初診の方へ|土曜 日曜 祝日 GW 年末年始 毎日診療 町田|南町田の小児科

グランベリーパーク毎日診療小児科

  • 〒194-8589 東京都町田市鶴間3丁目3−1
    グランベリーパーク ステーションコート2階
  • Tel.042-850-7607
MENU
  よくある質問

よくある質問

一般診療

発熱

熱が40度あるけど、すぐに病院を受診した方がいいの?
高熱が出ると心配になりますよね。お子さんは大人と比べて発熱の頻度が高く、39-40度の発熱をすることもしばしばあります。そういった時は、まずお子さんの状態を確認してあげて下さい。
・ぐったりしていて、意思疎通ができない
・目が合わない
・いつもの熱と様子が違う
こういったことがあれば、できるだけすぐに病院を受診するか、相談するようにしましょう。
カゼをひいた時、お風呂に入っても大丈夫なの?
小さい時にはカゼをひいた時にお風呂は入ってはいけないと、親から言われて育った方も多いのではないでしょうか。カゼの時もシャワーを浴びることは基本的には可能ですが、
・寒気がある時
・手足が冷たい時
・ぐったりしている時
上記の時には避けるようにしましょう。
また、入浴の際には過度に熱いお湯につかること、長時間の入浴は避けるようにしましょう。
最後に、お風呂からあがった後はできるだけ速やかに体を拭いてあげ、湯冷めに気を付けて下さい。
  

蕁麻疹

じんま疹(蕁麻疹)ってなに?
突然出現する、ボコボコとした隆起(膨疹)と、赤み(紅斑)を主体とする、皮膚の状態です。多くの場合でかゆみがあり、数時間~1日でおさまっていくことが多いです。
じんま疹はなぜ出るの?
多くの方がアレルギーの反応を心配して受診されますが、多くの場合(7-8割程度)は「特発性蕁麻疹」といって、目立った原因がない場合が多いです。特に、お子さんの場合はさらに特発性蕁麻疹の割合が多いと言われています。
なぜ蕁麻疹が出るのか詳細にはわかっていない部分もありますが、カゼをひいていたり、体調が悪い時、睡眠不足の時やストレスが多い時などは出現しやすい傾向があります。
また、お風呂上りなど、温まった時に出現しやすいのも特徴です。
じんま疹はどうやって診断するの?
ほとんどの場合は、小児科を受診した際に診察のみで診断できます。ただし、夜間にじんま疹が出現して翌日受診する場合など、受診の際にはじんま疹が改善していることもあるので、写真を撮っておくと翌日受診した際など、診断がより正確になります。
アレルギーではないか心配です。
アレルギーが原因で起きる蕁麻疹は思っているよりも少なく、多くの場合はアレルギーの関与はありません。ですが、じんま疹が出現する直前の行動で、関係がありそうな食事・接触した動植物などがある場合には、受診した際に相談するようにしましょう。
治療はどうやってするの?
抗ヒスタミン薬という種類のお薬の内服を数日間行います。改善が乏しければ他の種類のお薬も併用でコントロールする場合があります。
ほとんどの場合は1-2週間以内には改善する急性蕁麻疹という経過をとりますが、時折、慢性蕁麻疹といい1ヵ月以上蕁麻疹が出たり消えたりするという状態を繰り返すお子さんもいらっしゃるので、その場合には内服が長期となることもあります。
塗り薬でかゆみを多少やわらげてくれるものもありますが、飲み薬の方が効くことが多く、他の方法では冷やしてあげることも効く場合も多いです。
もし、明らかな原因がある場合には、原因・悪化因子の除去が重要になります。
  

突発性発疹

何が原因で起きるの?
原因となるウイルスはヒトヘルペスウイルス6型と7型です。ヒトの唾液中などにも含まれており、両親や身の回りの人から感染成立することが多いと考えられています。
6型の感染は2歳未満で起きる突発性発疹としてよく知られていますが、7型による突発性発疹は2度目の突発性発疹として、2-4歳頃に罹患することが多いです。
どういう症状がでるの?
38度以上の発熱が3日間ほど続いた後、解熱とともに紅斑(赤い発疹)が体幹部を中心に顔面、四肢に出現します。発疹は痒みがなく数日で治りますが、時折、不機嫌が長引くことがあります。
まれに脳炎、脳症、などの重篤な合併症をおこすことがあるため、意識状態が悪い、哺乳が悪いなどの症状がある場合にはすぐに医療機関を受診するようにしてください。
どうやって診断するの?
解熱後の発疹をもって診断に至ることがほとんどです。発疹が出現する前に正確に突発性発疹を診断することは困難です。
治療はあるの?
通常は予後良好のため、対症療法にて経過観察するのみで良くなります。
発疹に対しては塗り薬も必要なく数日で改善します。また、発疹が出た時にはすでに感染力があるわけではないので、全身状態がよければ登園して大丈夫です。
  

虫刺され

虫刺されってそのままじゃダメなの?
成人に比べるとお子さんでは、刺されやすかったり、腫れやすかったり、腫れが長引きやすいのが特徴です。
また、眼周囲や耳などは刺されると特に腫れやすいという特徴があります。
虫に刺されたらどうしたらいいの?
石鹸などで洗って流水で流し、患部を冷やします。
腫れの程度が軽度で、かゆみも我慢できる程度であれば経過をみても大丈夫ですが、温めるとかゆみが強くなるため、お風呂はシャワーだけにするなど、対策をするとよいでしょう。
かゆみが強くて掻いてしまう場合には、二次的にとびひを起こしてしまうことがあるため、かゆみが強い時には、かゆみをやわらげる飲み薬や、腫れをやわらげてあげる塗り薬を使用するようにしましょう。
どんな虫除けがいいの?
虫除けの成分は2種類に分類されます。
いずれの場合も、子どもに使用する場合は保護者の監視下で使用すること、顔には使用しないこと、年齢にあった使用の工夫をすることが必要です。
露出部になりやすい手足などに虫除け剤を使用するのが効果的です。綿製品であれば帽子や衣服の上からでも噴霧しておけば効果があるので、肌に直接噴霧しなくとも効果があります。
1)イカリジン
・イカリジン濃度5%で6時間程度、濃度15%で8時間程度有効
・年齢制限や回数制限なし
2)ディート
・ディート濃度10-12%で2-3時間、濃度30%で6-8時間程度有効
・ディート濃度30%の製品は12歳未満には使用不可、ディート濃度12%までは6か月未満では使用不可、6か月~2歳未満では1日1回まで、2歳~12歳未満では1日3回までとなっています。
他に、ユーカリオイルやレモングラスなどを配合した虫よけ剤も販売されています。
有効成分を含んだシールや、リングを手首や身の周りのものに装着するタイプは、成分としては安全ですが、効果はあまり強くないので期待し過ぎない方がよいでしょう。
シールは子どもが自分ではがして舐めたり飲み込んだりしないように、本人から見えにくい場所に貼るようにしましょう。
  

頭部外傷

転倒、転落して頭をぶつけてしまいました。どこの病院に行けばいいの?
多くの場合はそのまま様子をみて、少し冷やしてあげることで対応をできますが、出血が持続している場合は外科、形成外科、脳神経外科を受診しましょう。
顔周囲に大きな傷がある場合は形成外科が望ましいですし、頭を強く打ち付けてしまった場合は脳神経外科が望ましいです。
気を失ってしまった、けいれんがあったなどの症状が出た場合には救急車を呼びましょう。
いずれでもない場合には小児科でまずは相談してみるとよいかもしれません。
頭部CTなどの検査が必要な時はどういう時なの?
【頭をぶつけた時にすぐ病院を受診すべき状態】
・頭をぶつけた後に意識を失った
・けいれんがあった
・打撲後も意識状態が悪い、ぐったりしている
・ボーっとしていて反応が悪い
・受け答えが乏しい
・哺乳が悪い(小さいお子さんの場合)
・嘔吐している
・頭痛が時間経過で悪くなっていく
・1.5m以上の高さから転落した(2歳未満の場合は1m以上)
・2歳未満でおでこ以外の場所に大きなたんこぶがある場合

上記の場合には必ず病院・クリニックを可能な限り早期に受診するようにしましょう。また、頭をぶつけてから24-48時間は上記症状が出現しないか、注意してお子さんのことを見守ってあげるようにしましょう。

  

感染症

手足口病

手足口病って?
エンテロウイルスというウイルスが原因で、四肢(手、足)、口腔内、臀部(おしり)に発疹が出て、微熱を伴うことが多い感染症です。一生の内に何度か感染することがあります。
いつ流行するの?
夏にピークがありますが、秋から冬にかけても感染することがあります。
何歳くらいの患者さんが多いの?
乳幼児での感染が最も多く、半数は2歳以下で発症しますが、学童でも流行がみられることがあります。成人も比較的稀ですが感染することがあります。
いつまで感染力があるの?
主に飛沫感染(唾液などを介した感染)ですが、便中にも2~4週間程度ウイルス排泄が持続するため、注意が必要です。
どういう症状がでるの?
感染から3~5日の潜伏期を経て、口、手のひら、足の裏を中心に小さな発疹・水疱が出現することが多いです。発疹は手足口病という名前ですが、おしりに出現することもあります。発疹は5~7日程度で改善することが多いです。
発熱は3人に1人程度の頻度で認めますが、熱が出ても38℃以下の微熱で推移することが多いです。
ごく稀ではありますが、小脳失調症、脳炎などの中枢神経系合併症を合併することもあるため、意識状態が悪い、繰り返す嘔吐が出現する場合など、必ずすぐに専門医療機関を受診するようにしましょう。
診断はどうやってするの?
診察にて皮膚所見で診断されることが多いです。
治療・予防は?
特異的な治療法はなく、通常は塗り薬も必要ありません。口の発疹が痛い場合は、柔らかく薄味の食事で整えてあげるか、水分(経口補水液など)に限定してこまめにあげてあげるのが良いでしょう。
予防のためには手洗いが重要になります。

ヘルパンギーナ

ヘルパンギーナって?
ヘルパンギーナは、発熱、口腔内の水疱性の発疹を特徴とするウイルス性の喉風邪です。夏季に流行し、乳幼児に多く認めます。いわゆる夏かぜの代表的疾患となります。
大多数はエンテロウイルス属、さらに細かくはコクサッキーウイルスある場合が多いですが、エコーウイルスなど他のウイルスが原因となることもあります。
いつ流行するの?
毎年5月頃より増加し始め、7月頃に流行のピークとなることが多いです。9~10月頃には認めなくなることが多く、まさに夏かぜといった流行パターンをとります。
何歳くらいの患者さんが多いの?
全体の90%以上が5歳以下のお子さんであり、1歳代がもっとも多いです。次いで2、3、4歳の順に多く、就学前の乳幼児での流行を認めることが多いです。
いつまで感染力があるの?
急性期(発熱のある時期)が最も感染力が強いですが、エンテロウイルスの特徴として、回復後にも2-4週間の長期にわたり便からウイルスが検出されることがあります。
そのため、感染予防が完全には難しいところがあるのが特徴です。
どういう症状がでるの?
潜伏期は2-4日程度で、発熱・咽頭痛が症状として頻度が最も高いです。
のどの奥の方に小水疱(ぷつぷつとした腫れ)が出現することが多く、疼痛があります。
熱は2-4日間程度で解熱することが多く、のどの所見は解熱後に改善していきます。
口腔内の痛みのため不機嫌、食事や水分がすすまなくなることがありますが、ほとんどは予後良好です。
ごくまれですが、無菌性髄膜炎、急性心筋炎などを合併することがあるので、嘔吐や意識状態が悪いなどの症状には注意しましょう。
診断はどうやってするの?
診察した際の咽頭所見で診断となることが多いです。特徴的なのどの所見があります。
治療・予防は?
特異的な予防法・治療法はなく、アセトアミノフェンなどによる解熱鎮痛による対症療法となることが多いです。発症している児との密接な接触を避けること、うがいや手洗いの励行は予防として有効です。

溶連菌感染症

溶連菌って?
溶連菌A群溶血性レンサ球菌(group A hemolytic streptococci:GAS)感染症を、省略して溶連菌感染症といいます。
飛沫(唾液など)経路で感染し、のどに感染した場合、咽頭痛、発熱(高熱や微熱の持続)、全身倦怠感、頸部リンパ節腫脹、発疹、いちご舌などが症状として現れます。特に咽頭痛は70~80%で認められます。咳嗽を認めることは少ないとされています。
他にも、猩紅熱、膿痂疹(とびひ)、丹毒・蜂巣炎(皮膚の感染症)などの原因になります。咽頭炎は6~12歳が多く3歳未満に少なく、とびひは6歳以下に多いです。潜伏期間は1~5日程度です。
どうやって診断するの?
診断には臨床症状、のどの所見、流行状況が重要となります。咽頭(のど)所見は扁桃腺の腫大、膿の付着、咽頭発赤,軟口蓋に発赤や出血斑を認めることもあります。
検査は迅速診断キット、咽頭培養、血液検査などを用いて行います。検査前に抗菌薬を内服していると、菌が検出されないことが多いので注意が必要です。
大事なこととして、健康な人でも3割程度、のどに溶連菌を保菌しているという報告がありますが、感染性はないとされているため、症状・所見がない場合は除菌が必要ない場合があります。
治療はどうやってするの?
第1選択薬(選ぶべき治療)はペニシリン系抗菌薬で、セフェム系抗菌薬が用いられることもあります。
細菌の中でも、溶連菌は薬剤耐性が非常に少なく、効果がある抗菌薬を投与すれば24時間以内に解熱し感染力はなくなります。
ただし、重要なこととして、続発症の予防のために菌を完全に除菌する目的で、10日間続けて内服を行うことが重要になります。
尿検査って必要なの?
続発症である急性糸球体腎炎の予防が、溶連菌感染罹患後には重要になります。
急性糸球体腎炎とは、溶連菌感染後に腎臓に影響が出ることで、尿の色が赤くなる、全身にむくみが出る、おしっこが出なくなるといった症状が認められることがあります。
そういった症状が出た場合には、必ずすぐに小児科に受診するようにしましょう。
ただし、急性糸球体腎炎の起こる頻度は感染が10万回起きた時に4回程度とされており、ルーチンで尿検査を行う必要はありません。
ご不明な点等ございましたら、直接・お電話でお気軽にお問い合わせください。

アデノウイルス

アデノウイルスってなに?
アデノウイルスと一口に言っても、50種類の血清型があり、感染するウイルスの種類によって出現する症状が異なり、疾患の名称も変わってきます。
共通点としては、アデノウイルス感染症はいずれも潜伏期間が5~7日程度であることが多く、主に扁桃腺や気道に感染を起こしますが、腸炎を起こすこともあります。
アデノウイルス感染症にはどんな種類があるの?

【咽頭結膜熱(プール熱)】
咽頭結膜熱は高熱が平均で4~5日ほど持続し、熱が1日の間で変動しやすい(37-40度で推移)のが特徴です。症状はのどの痛み、高熱、眼の充血が主症状です。扁桃に膿のような所見が出ることも多いです。 ポイントは、迅速検査でアデノウイルスが検出されたら咽頭結膜熱となるのではなく、発熱に加え、眼の充血など結膜炎の症状もみられる場合のみ咽頭結膜熱と診断されます。
以前には、プールを介して流行することがあったことから、プール熱と呼ばれていますが、現在のプールは塩素で管理を行われているため、プールでの感染は稀です。
出席停止になる感染症の一つで、主要症状がなくなった後、2日間登校禁止となります。

【流行性角結膜炎(はやり目)】
咽頭結膜熱のように高い熱は出ませんが、眼の充血、眼脂(目やに)が目立ちます。
こちらも出席停止となる感染症の一つです。症状が治癒し、かつ、医師の診察において伝染の恐れがなくなるまでが登校禁止となります。1-2週間のお休みとなることが多いです。

どうやって診断するの?
のどの迅速検査(咽頭ぬぐい)にて診断を行います。10分程度で結果が出ます。
どうやって治療するの?
特別な治療薬は存在せず、残念ながら有効な抗ウイルス薬もありません(抗ウイルス薬はインフルエンザウイルス、水痘帯状疱疹ウイルス、ヘルペスウイルスにのみあります)。
高熱が4-5日程度続きますが、水分が取れていて、排尿がコンスタントであれば経過をみて大丈夫なことが多いです。
自宅で気を付けなければいけないことは?
アデノウイルス感染症は大人にもうつるため(特にはやり目)、家族間でタオルの共用は避けましょう。唾液、鼻水、涙など分泌物で感染するため、手洗いをしっかりしましょう。

クループ症候群

クループってなあに?
生後6ヵ月~3歳頃に多い呼吸器の感染症で、ウイルスが原因で起きる喉頭気管気管支炎です。クループとは疾患の名前ではなく、感染症によって引き起こされる特定の呼吸症状の総称です。
声の通り道(声門周囲)にウイルス感染が起きることにより浮腫・腫れが起きることで症状が出現し、特徴的な咳(犬が吠えるような咳、オットセイが鳴くような咳)や鼻汁、発熱を認めます。夜間に急に咳が悪くなることで気付かれることが多いです。
どうやって診断するの?
診察を行い診断が行われます。診察では息を吸うときにゼイゼイする状態があるか(吸気性喘鳴)、声がれ(嗄声)はどうか、しっかり空気が吸えているかなどを診察しています。
治療はどうやってするの?
ボスミン(アドレナリン)という薬剤の吸入を行うことで、呼吸症状の改善が図れます。また、デカドロン(デキサメタゾン)というお薬を内服することで、治療効果を長く効かせることができます。
治療のターゲットは、感染で腫れている喉~気管にかけての腫脹・むくみを緩和することです。
意識状態が悪い、顔色が悪いなどの症状がある場合には入院で治療となることもあります。
自宅で気を付けた方がいいことは?
夜間に症状が重くなる傾向があるため、顔色が悪い、横になっているのがつらい、しゃべるのがつらそうな時、よだれが飲み込めない時は救急受診をした方がよいでしょう。
上記の症状がある場合には、クループ症候群の原因として、急性喉頭蓋炎という救急疾患が原因となっている場合があるため、注意が必要です。
上記以外のケースでは、多くは2-3日で軽快しますが、特徴的な咳がある時には受診を検討するようにしましょう。

水いぼ

水いぼってなあに?
水いぼ(伝染性軟属腫)はウイルスによる感染症で、お子さんに多くみられる水疱(水膨れ)がメインの発疹です。
直接接触で感染する場合が多く、アトピー性皮膚炎のお子さんの場合はひろがりやすいことがわかっています。
どうやって診断するの?
小児科ないし皮膚科で診察を受けることで診断されます。ほとんどの場合で特殊な検査は必要ありません。
水いぼって治療した方がいいの?
皮膚の状態によって、どのように対応した方がよいかが異なります。
治療ってどうするの?
自然経過をみるだけでも半年~1年で半数は治癒し、2年で8-9割のお子さんは治ります。しかし、とびひ(伝染性膿痂疹)を合併してしまった場合や、発疹の数・状況によっては外科処置(トラコーマ鑷子での摘除)の治療が良い場合もあります。
・とびひを合併してしまう場合
・水いぼがあることによって生活制限がある場合
上記では積極的な治療の適応が考えられます。外科処置を行う場合は皮膚科で行うことになります。
また、アトピー性皮膚炎の治療中である場合はアトピーにしっかりした管理が重要になります。
他に、ヨクイニンという漢方(ハトムギの漢方)での治療効果の報告がありますが、効果が得られる人もいれば、あまり効果がない方もいるので、相談しながら治療を行うことになります。

とびひ

とびひって?
「とびひ」は伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)が正式名称で、ブドウ球菌や溶血性連鎖球菌が原因菌になります。
掻いたりする刺激で他の部位に火事のように広がることから、「とびひ」と言います。
とびひは、あせも・虫刺され・湿疹などに掻くなどの刺激が加わることで、感染を起こして発症します。また、鼻孔の入り口には細菌が多く存在しており、鼻を触ったりするとそこから、とびひになることも多いです。
どうやって予防したらいいの?
夏は汗をかいたら綺麗なタオルなどでふき取り、可能であれば更衣や入浴を行い、皮膚を清潔に保つようにしましょう。
また、しっかりと手洗いをすること、爪を切っておくことも重要です。
治療は?
ニューキノロン系抗菌薬の軟膏を塗って、可能であれば全体をガーゼで覆います。ガーゼは1日に1~2回取り替え、水疱ができた時は基本的には潰さずに経過をみます。
軽症であれば抗菌薬の外用のみで、状態によって抗菌薬の内服も併用します(セフェム系)。なかなか治らない時には、抗菌薬が効かない場合(耐性化)がありますので、その際は再診して状態確認をするようにしましょう。
また、痒みをやわらげるために抗ヒスタミン薬も併用することがあります。
治療の原則として、掻かないことが重要になります。
とびひになった場所を洗ってもいいですか?
洗って大丈夫です。せっけんを泡立てて、そっと洗います。状態によりますが、湯ぶねにつかるよりシャワーがよいでしょう。使用するタオルは共有しないようにしましょう。
プールにいってもいいですか?
とびひを悪化させたり、他人にうつす恐れがありますので、プールや水泳は完全に治るまでは控えるようにしましょう。
幼稚園・保育園、学校は行ってもいいですか?
基本的には登園は問題ありませんが、発疹のある場所はガーゼなどで保護しましょう。また、病変が多発している場合、広範囲にわたる場合は休むようにしましょう。

予防接種

ロタワクチン

ロタワクチンってなあに?
ロタワクチンは生後2か月から接種(経口内服)開始となる、乳幼児期の胃腸炎を予防するワクチンです。
どういうワクチンなの?
ロタウイルス胃腸炎という嘔吐、下痢、発熱などの症状を引き起こす感染症があり、そのロタウイルス感染症に対してのワクチンです。
ワクチンの効果で、ロタウイルス胃腸炎にかかった際に重症化するリスクを約90%軽減することができると言われています。
いつからはじまったワクチンなの?
2011年~2012年に日本では任意接種ワクチンで開始されました。
2020年8月以降に生まれたお子さんは、定期接種として全員が無料で接種を受けることができます。
いつまでにワクチンを開始すればいいの?
腸重積という副反応のリスクを下げるために、生後2ヶ月~生後14週6日までに初回接種を開始する必要があります。
何回ワクチンを行えばいいの?
ロタウイルスワクチンは2種類あり、種類によって接種が必要な回数が異なりますが、4週の間隔をあけて計2回もしくは3回接種となります。
ワクチンが2種類あるみたいだけど、どちらのワクチンを選んだらいいの?
現在、日本では2種類のワクチンが発売されています。

1)ロタリックス(GSK社)
・2回接種(経口接種)
・1回接種量1.5ml
・4週間以上の間隔をおいて、生後24週0日までに、2回目の接種を完了します。

2)ロタテック(MSD社)
・3回接種(経口接種)
・1回接種量2.0ml
・4週間以上の間隔をおいて、生後32週0日までに、3回目の接種を完了します。

どちらも有効性には明らかな差はないとされています。

ワクチンを飲む前に、授乳をしても大丈夫?
可能であれば2時間前までに授乳を済ませて来てください。
吐き戻し防止のため、少なくとも最終授乳から1時間以上は間隔を空ける必要があります。
授乳から時間をあけていったのに、ワクチンを飲んだ時に吐いてしまったのですが…
接種(内服)の時に吐き出した場合、再投与を行わないこととなっています。
(過量投与になってしまうリスクと、種類によって若干報告が異なりますが、半量程度でもワクチン効果が得られることが報告されているためです)
副反応で腸重積という病気があるということが心配なのですが…
現在は使用されていませんが、最初に開発されたロタシールドというロタワクチンは、接種後の腸重積症発生が増加したため、発売中止となりましたが、現在のワクチン2種類は、接種時期を守ることで、ほぼ安全に接種することができます。
腸重積症とは、腸と腸が重なりあってしまう疾患で、腸閉塞を起こしてしまう生後6か月~2歳ごろに多い病気で、間欠的な腹痛(不機嫌)、繰り返す嘔吐、血便が三大症状です。

子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)

子宮頸がんって?
女性の子宮の入り口付近にできるがんです。
日本では20~40台の女性を中心に毎年約1万人が新規に子宮頸がんと診断され、年間約3000人が子宮頸がんにより亡くなっています。日本だけで毎日8人前後の方が子宮頸がんによって亡くなっている状況です。
子宮頸がんはなぜできるの?
子宮頸がんの95%以上がヒトパピローマウイルス(HPV)の感染によると言われています。
そのため、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を予防することが重要となりますが、約8割の女性が生涯の内に1回は感染すると言われています。
子宮頸がんって予防できるの?
2020年の論文データでは、17歳未満でHPVワクチンを接種した場合、子宮頸がんの88%を予防できるという結果が出ています。
HPVワクチンっていつ接種するの?費用はかかるの?
定期接種として小学校6年生から高校1年生までの女性が公費で接種可能です。
1997年度~2005年度生まれの女性は特例で公費でのキャッチアップ接種が可能となっております。
副反応は大丈夫?
一過性の痛みや腫れは多く発生しますが、短期間で改善します。重い副反応の発生率は1万人あたり1~5人程度と言われています。
決して副反応の率が多いわけではなく、海外ではすでに10年以上接種されておりますが、副反応がゼロというわけではありませんので、接種に際しては本人を含めた希望の有無を確認することは重要となります。
男性も接種できますか?
9歳以上の男性であれば接種可能ですが、こちらは定期ワクチンではないため自費のワクチンになってしまいます。
男性の場合は子宮頸がんにはなりませんが、周囲の方やパートナーを守ることにつながります。また、中咽頭がん、陰茎がん、肛門がんといった他のHPVが関与するがんの発症リスクを下げることもできると言われています。
ワクチンって種類があるの?
現在、定期接種で用いられるワクチンは3種類で「サーバリックス」と「ガーダシル」と「シルガード」というワクチンになります。何種類のウイルスの型に対応しているかで、何価という数字が決まります。
「サーバリックス」は2価、「ガーダシル」は4価、「シルガード」は9価になります。
今後は9価のワクチンがスタンダードになっていくと考えられています。
2006・2007年度生まれなのですが、高1までの定期接種期間を超えてしまいました。接種はできますでしょうか?
上記の期間の方は、通常の接種対象の年齢(小学校6年から高校1年相当)を超えても、2025年3月末まで公費接種で無料での接種が可能です。

【参考になるサイト】

お薬について困ったこと

解熱剤

熱が出たときに解熱薬を使ってよいの?
自宅で様子を見るときには、解熱薬が役立つことがあります。
熱が出て医療機関を受診した際に、お子さんの場合は解熱薬としてアセトアミノフェン(商品名:カロナール、コカール、アンヒバ、アルピニー)が最も処方されますが、お子さんにとって最も安全に使用できる解熱薬です。成人が使用する解熱薬は使用しないようにしましょう。
解熱の効果は使用から2-3時間後頃が最も高く、眠る前などに使用してあげると、よく眠ることができ、効果的かもしれません。
解熱薬を使用すると熱が下がりにくくなるってホント?
解熱薬を使用すると体に悪いであるとか、治りにくくなるという指摘もありますが、複数の論文で、解熱剤を使用することで治りにくくなることはないとされています。
熱性けいれんの既往がある場合は解熱薬を避けた方がよいの?
熱性けいれんをお持ちのお子さんの場合でも、基本的には安心して使用できます。
かかりつけの先生に確認を行っておくのが望ましいです。
解熱剤を使用するタイミングの目安は?
必ず使用する必要はありませんが、症状緩和を図って、水分をとったり眠る時間を十分に確保することが大切です。
・38.5度をこえて、つらそうな時
・熱のために水分がうまくとれなかったり、眠れない時
上記を目安に解熱薬を使用するようにして、つらいお熱を乗り切りましょう。

ケイツーシロップ

飲んだ後に吐いた場合は飲み直した方がよいでしょうか?
再度内服せずとも、効果は原則問題ないと考えられます。
内服前にこぼした場合はどうしたらよいでしょうか?
2-3割程度であればそのまま内服していただいて大丈夫です。半量以上こぼしてしまった場合は新しいシロップを内服しましょう。
内服を忘れてしまいました。どうしたらいいですか?
1回スキップし、その次の予定の内服日から再開してください。
終了するタイミングは13回目の元々の終了日の1週間後にもう1回内服して終了しましょう。
間違えて2回分内服してしまいました、どう対応したらよいでしょう。
現在までビタミンK過剰症の報告は乳児において報告はなく、そのまま様子をみていただいて大丈夫です。次回からもスケジュール通り内服しましょう。
不足分は追加でお渡ししますので、当院へご連絡ください。