予防接種とは、「ワクチン接種により病気から身を守ること」です。
私たちの周辺環境には、細菌・ウイルスがいろんなところに存在しています。その中でも、感染力が強いもの、小さい時にかかりやすい疾患を引き起こすものから身を防ぐために、もっとも有効なのが「ワクチン」です。
ワクチン接種により、体に外敵を認識させ、感染症に対して免疫をつくり、抵抗力を獲得することができます。
予防接種当日の注意点
予防接種は予約制になります。
町田市では予診票の事前郵送がないため、予診票はクリニック内の物を使用する流れになります。
当日、来院後に予診票を記載いただくか、事前にクリニックから持ち帰った予防接種予診票を記載いただいて、当日ご持参ください。
予防接種当日は、ご自宅で熱がないことを確認した上で、下記内容を持参していらしてください。
~ご持参いただくもの~
- 母子手帳
- 予防接種の予診票(初回ワクチンの方は手元に予診票がないため、院内でお渡しして記載となります)
- 健康保険証(診察が必要な場合)
- 医療証(診察が必要な場合)
当日、予防接種終了後は院内で副反応などが起きていないか、状態確認のために15分の院内待機をお願いしております。
~予防接種を受けることができない人~
- 1週間以内に37.5℃以上の発熱があった方
- 急性疾患にかかっている人
(急性かつ重症な病気で薬を飲む必要のあるお子さんは、その後の病気の変化がわからずワクチン効果に関しても定かでないことから、接種を延期するのが原則です)
- その日の予防接種に含まれる成分で、強いアレルギー反応(アナフィラキシー)を起こしたことがあることが明らかな人
- その他、医師が不適当な状態と判断した場合
同時接種について
同時接種は、2種類以上のワクチンの接種を同時に行うことです。
日本小児科学会は同時接種を推奨しており、同時接種でワクチンの有効性に影響があることや、副反応の頻度が上昇することはないとしています。
ただ、心配な点もあると思われますので、いつでもお気軽にご相談ください。
接種部位について
ワクチン接種部位は、上腕外側と大腿前外側があげられます。(二の腕と太もも)
各接種部位は2.5cm以上あけて接種を行います。
ワクチンの意義
0歳から就学前は免疫が発達途中のため、感染症にかかりやすい年齢です。
特に生後半年をこえてから2歳頃にかけては、母体からの移行免疫が体から少しずつ減っていくため、感染症に罹患することが最も多い年齢です。
ワクチンのない時代は、感染の反復により、免疫をつけながら成長していったのですが、子どもがかる感染症は、かぜのように軽いものだけではありません。
中には、確実な治療法がないものもあり、深刻な合併症や後遺症をおこすこともあり、命の危険がある病気もあります。
そうした感染症は、感染してから対応するのではなく、予防することが最も重要になってきます。
ワクチンによって防げる病気、救える命があります。
ワクチンと病気の関係
ワクチンによって防げる病気のことを「VPD(Vaccine Preventable Diseases)」と言います。(Vaccine=ワクチン、Preventable=防げる、Diseases=病気)
~ワクチンこそ、もっとも安全な予防方法~
感染症の予防に、もっとも安全で確実性の高い方法が、ワクチンの接種です。
ワクチンは、病気を防ぐために必要な免疫を安全につける方法です。ワクチンの接種により、子どもたちを病気から守ることができます。
中には、確実な治療法がないものもあり、深刻な合併症や後遺症をおこすこともあり、命の危険がある病気もあります。
そうした感染症は、感染してから対応するのではなく、予防することが最も重要になってきます。
ただし、すべての感染症に対してワクチンが作れるわけではありません。ワクチンで防げる病気(VPD)は、感染症全体のごく一部にすぎません。
なぜでしょう?
そもそも、ワクチン開発はとても難しく、すべての疾患のワクチンを開発するのはとても大変です。その中で、困難を乗り越えてまでワクチンが作られているのは、重大な病気だからこそと言えます。
言い換えると、ワクチンで防げる病気(VPD)はいったん発症すると、根本的な治療法はないか、治療がとても難しいことが多い疾患ばかりです。
大切なわが子を守るためにも、ワクチンを最大限に活用していきましょう。
ワクチンの種類
ワクチンは細菌・ウイルスの病原性(毒性)を弱めたりなくしたりする処理を行うことで、体にとって安全な状態にした薬液です。
ワクチンには種類が3種類あります。
ここでポイントは「生ワクチン」か「それ以外か」です。
「生ワクチン」の場合は、次回の予防接種までの間隔は「27日以上空けること(4週間)」が必要です。
「それ以外のワクチン」の場合は、次回の予防接種までの間隔は特にあける必要がなく、接種した翌日でも他のワクチンを接種することが可能です。
接種間隔に差がありますので、毎回、予防接種の際に「前回接種したワクチンの日程と、ワクチン種類」を確認するのには、そういった理由があります。
また、コロナワクチンについては他のワクチンとは原則として前後2週間をあける必要があります。
③トキソイド
感染症の種類によって、細菌の産生する毒素が免疫に重要なものもあります。
毒素の毒性をなくして、免疫を作る働きだけにしたものがトキソイドです。不活化ワクチンと同じ扱いになります。
~ワクチンの種類~
破傷風、ジフテリア
色々と書いてきましたが、最後に、当院のホームページの外部リンクにVPDというウェブサイトを入れています。
とってもわかりやすくワクチンに関しての情報を発信しており、スケジュールの早見表やアプリもあるので、ぜひアクセスしてみてください!
小児科医推薦です(^^)/
しかし、子育て中に検索しながらの情報収集は大変かと思います。
そういった時はいつでもお気軽に、当院にお問い合わせください。
予防接種のスケジュール相談を受け付けております。
特に、生後2ヵ月からの予防接種スケジュールが決まっていない方は、お早めにご相談ください。(途中から接種する病院・クリニックの変更も可能です。)
インフルエンザ予防接種
2024年の接種受付は9月17日(火)の12:30から予約開始となります。
詳しくはこちら→